実はハンドメイドできる!?シルバーリングを手作りする方法をご紹介

付き合った記念にペアリングを着けたいなと思う方も多いのではないでしょうか。
デパートで選んだり好きなブランドから購入するのも素敵ですね。しかし、シルバーリング・ペアリングをお二人で手作りしてみるという方法もおすすめです。
手作りすることで、完成までの過程が思い出として残り、より愛着が増します。
けれど、どうやって制作するのかイメージすることが難しいですよね。
そこで今回は、シルバーリングの作り方を詳しく紹介していきます。

シルバーリングの作り方は2種類!

シルバーリングの作り方は大きく2つに分けられます。「銀材」を使用して本格的に仕上げていく方法と、材料に「銀粘土」を用いて簡単に作る方法です。一般的に、前者は指輪製作の工房でプロに採用されており、後者は一般消費者向けに初心者キットなども販売されています。
銀粘土を使った初心者キットは自宅で制作できることがメリットです。
その一方で、失敗したときにプロのサポートを受けることができません。
クオリティを考えるとシルバーリングを手作りできるお店で、銀材を使用してお作りすることをおすすめします。

両者は工程や特徴が大きく異なるので、手作りを検討するなら区別して理解しておくことが重要です。

まずは、指輪の作り方について確認してみましょう。

金属の指輪には鍛造リングと鋳造リングがある

金属製のリングには、鍛造リングと鋳造リングの2種類があることも覚えておきましょう。鍛造は「たんぞう」と読み、鍛冶の世界で伝統的に実施されてきた製法です。金属のかたまりを用意して、それを叩いたり引き伸ばしたりすることで目的の形に近づけていきます。結婚指輪を手作りする場合にもよく使われ、金属を鍛えることになるので丈夫に仕上げやすいです。
それに対して、鋳造は「ちゅうぞう」と読み、鋳型に溶かした金属を流し込んで作ります。鋳型さえ準備すれば効率的に作れるため、大量生産に用いられることが一般的です。

なお、リングの製法には彫金も含まれ、こちらは金属に装飾を施す作業を指します。「タガネ」という専用の工具を使用し、文字どおり金属を彫ってデザインすることがメインです。ただし、彫金という言葉は、ジュエリーやアクセサリーの製作をすべて含める形で使われるケースもあります。

銀材を使ったシルバーリングの作り方

銀材を用いてシルバーリングを作る方法は6つのステップで構成されています。順番に紹介していくので、具体的な内容と全体の流れをチェックしておきましょう。
多少の差はあっても鍛造製法で手作りシルバーリングを作る場合はおおよそ同じ工程で制作をします。

サイズを測って銀材をカットする

銀材とは、シルバーリングを作るための素材で、均一な幅・厚みで長く作ってあり、針金のような状態になっています。MITUBACIのワークショップで使われている銀材はスターリングシルバーと呼ばれるシルバー925です。銀と他の金属を92.5:7.5の割合で混ぜてジュエリーとして扱いやすい性質にしている金属です。
銀材は角棒や丸線、板状など複数のタイプがあります。欲しいリングの形状に合いそうなタイプを選択して、指輪のサイズにカットすることが最初のステップです。紙などを指に巻いて指のサイズを測り、それを伸ばした状態で銀材に当てて切断する箇所を決めましょう。そして、ダイヤモンド製のヤスリで銀材を少しずつ削っていき、最終的に指回りの長さにカットします。 

焼きなましを行う

金属の形状を整えて硬くするには、叩いたりローラーで圧力をかけたりする作業が必要です。しかし、カットを済ませただけの銀材に、それらを実施するのは容易ではありません。強引に行うと亀裂が入るリスクもあるので、その前に焼きなましを実施する必要があります。これは、ガスバーナーなどで強く加熱してから急速に冷却することを指し、金属が柔らかくなるので上記の作業を行いやすくなります。

刻印する

日付やイニシャル、記号などをシルバーリングに刻印したいなら、この段階で実施しましょう。模様などを刻印したいときも同様であり、いずれも銀材をリング状に成形する前に、なるべく平らな部分に行わなければなりません。基本的には、先端が尖った棒状の刻印をハンマーで打ちつけて彫っていきます。結婚指輪にする場合は入籍日を刻印したり、互いの名前を入れ合ったりするケースが多いです。

手作りリングへの刻印は無料

リング状に成形する

次は、いよいよ銀材をリング状に丸める工程です。なました状態なので変形しやすく、金槌のような硬い道具で直接叩くとへこませてしまうリスクがあります。ですから、木槌を使って慎重に進めていったほうが良いでしょう。なお、最後に両端を向かい合わせるとき、できるだけ隙間が残らないようにすることもポイントです。これによって、溶接をスムーズに実施しやすくなります。

ロウ付けする

この時点ではまだ環状になっていないので、指輪のつなぎ目の部分を接合しなければなりません。そのために使用するのは本体の銀材よりも融点が低い銀ロウです。接合部の隙間にのせ、バーナーで熱して溶かしましょう。ロウ材が溶けて、隙間に入り込んだら成功です。ロウ材が溶けたら火を消して、必要以上に指輪を熱しないようにします。ピンセットを使い、指輪を水の入った容器に移して冷やします。金属の伝導率は高いので、一瞬で冷えます。

研磨して仕上げる

最後のステップは、形を整えて研磨し、実用的なシルバーリングに仕上げることです。研磨にはヤスリやサンドペーパー、シリコンポインターなどを利用します。銀ロウがはみ出して目立っている場合は、しっかり削り落とすことも大事です。また、デザイン性やオリジナリティを高めたいなら、槌目模様をつけるといった表面加工もこのタイミングで行えます。
綺麗に整えて完成です!

銀粘土を使ったシルバーリングの作り方

銀粘土を使ってシルバーリングを作るステップは以下の5つです。手順を守って適切に進めることで、仕上がりのクオリティを向上させられます。

ここではおおよその流れをまとめました。
キットを購入する場合は、商品によって違うので、そちらに書かれている説明書を参考にしてください。

成形する

いきなりリング状に成形する作業からスタートです。材料は、銀粘土やアートクレイシルバーとよばれる、純銀(99.9%銀成分)です。普通の粘土の成形と同様に、最初に銀粘土のかたまりを手でこねて扱いやすくします。こねた粘土を指回りの長さを考慮しながら紐状に伸ばし、最後に両端をつなげて環状にします。ただし、銀粘土は乾燥すると収縮してしまうので注意しましょう。それを計算に入れて10~15%ぐらい大きめに輪を作っておけば、乾いた後にちょうど良いサイズになります。また、最初によくこねておくと失敗しにくいみたいです。

乾燥させる

次はドライヤーを用いて乾燥させるステップです。自然に乾くのを待っても構いませんが1日ほどかかってしまいます。それに対して、ドライヤーなら30分ぐらいで済むため、次の工程に進みやすいです。いずれにせよ、乾燥すると粘度の状態に戻せないことを理解しておきましょう。やり直しは不可能なので、事前に形をしっかり整えておくことが欠かせません。

装飾を施す

この時点では、表面があまり滑らかになっておらず、指の押し跡や起伏も残っているのが一般的です。したがって、ヤスリやスポンジなどを使って、きれいな状態に整えていきます。それが終わったら、模様や文字といった装飾を施すことも可能です。鉛筆などで本体に下書きをしてからカッターなどの道具で削ります。 

焼成する

銀粘土の指輪を焼成してシルバーリングに変化させます。ミニポットを用意し、そこに固形燃料をセットしましょう。網の上に銀粘土の指輪を乗せ、マッチなどで固形燃料に火をつけたら、それが燃え尽きるまで焼きあがりを待ちます。

研磨して仕上げる

焼成が終わってもすぐに触ってはいけません。やけどの恐れがあるので、冷めるまでしばらく待ってください。十分に温度が下がったらステンレスブラシで磨きましょう。最初は白くて銀に見えませんが、研磨しているうちに光沢が出てきます。その後に行うのは、磨きヘラや目の細かい耐水ペーパーによる仕上げです。これらで丁寧に磨けば、鏡面のようなピカピカの状態になります。

シルバーリングを手作りするならMITUBACIで!

シルバーリングの作り方がわかっても、成功するかどうか不安に思う人もいるでしょう。
その場合は、ぜひプロのジュエリー職人に頼ってください。
MITUBACI TOKYOのシルバーリング手作りコースではわずか2~3時間ほどで手作りのシルバーリング・ペアリングが完成します。
当日持ち帰れるので、記念日の来店もおすすめです!
また、ジュエリー職人が普段使っている彫金用の工具を使えることもポイントです。プロの職人と同じ工具を使い、結婚指輪づくりと同じ鍛造製法でシルバーリング制作を行うことができます。
仕上げとして誕生石やダイヤモンドを付けられますし、ピンクゴールドやイエローゴールドなどの華やかなメッキ加工も可能です。

作る過程も楽しめる!シルバーリングをハンドメイドで

シルバーリングの製作には銀材と銀粘土を使う方法があります。前者はプロ向けのものですが、焼きなましや刻印などの作業を正しく理解しプロの職人の手を借りれば初めての方でも不可能ではありません。
プロと一緒に行うことで、安心して取り組めるので作る過程を楽しむ余裕が生まれ、ハンドメイドの経験が素敵な思い出になるでしょう。

実はハンドメイドできる!?シルバーリングを手作りする方法をご紹介
手作りを体験しよう。

MITUBACIの手作り指輪・バングルコースは老舗工房の職人が完成まで手ほどき。
最終価格までウェブ上でわかるから、安心してお選びいただけます。

ご予約・お問い合わせ 価格一覧

ウェブ上で最終価格がわかります